photo

http://rpc.pingomatic.com/

歯の材質は、金属よりもセラミックのような「しなりすぎず割れる」レベル、剛性、硬度のものに近い。

長年、金歯、銀歯、バナジウムといった金属を歯の代用素材としてきたが、近年は脱金属、セラミックへの移行が顕著である。

これは色の他にも、「歯に近い材質」という理由がある。

金属は反ったりしなったりする。歯は、ろくにそらない。『たわみ性』の近い材質のものを使うと、力がかかっても隙間ができにくい。逆に、『たわみ性』に差があると、接着していたものが剥がれ、隙間ができる。

歯と他の素材の間で隙間ができると、そこで虫歯ができる。(金属の場合、平均寿命が5年と言われる)

また詰める。5年経過、また虫歯、また詰める。どんどん歯は弱くなり、「詰める」では間に合わなくなり、義歯になる。この展開を止めるには、詰め物の寿命を伸ばすこと。